2024年02月29日

229列車 その1★

本日2月29日は4年に一度の「うるう年」
そして語呂合わせで「2・29(にんにく)」の日♪
んじゃ行ってみるか「ニンニク列車ツアー
集合場所はローカル鉄道「フラワー長井線」の
発着駅「長井駅」♪ 
車両1両を貸し切っての一大イベント(笑)


時間通り駅1階ホール特設会場に集合!
スタッフから当日の行程や注意事項の説明。
と、階段から突然現れた
「キン肉マン」ならぬ「にんにくマン」(笑)
主催者、仲島農園 にんにく農家の多田野さん♪


出発前のセレモニー!
地元TV局4社 全社集合の撮影光景。
有名芸能人の「囲み取材」の様です(笑)
にんにくパワーたっぷりの多田野さんの
言葉に熱意がひしひしと伝わってきますね。


さていよいよ乗車!
この地の特産品 鮮やかな紅花の花が
ラッピングされた車両、思わず「撮り鉄」親父♪
往復1時間半の「にんにく満喫」の旅、出発です。


手作り感たっぷりの温かい企画
「229列車ツアー」
美味しい料理や楽しい話題、次回報告しますね。
しばらくお付き合いくださいな♪
  


Posted by 楽天親父 at 20:45Comments(0)日々の話

2024年02月27日

# 推しメン★

山形市内あちこちのラーメン店の
卓上で見かける「# 推しメン参加店」のプレート♪
市内のラーメン店を紹介するサイト。
サイト内ではスープや麺の種類から自分好みの
店を検索できるらしい、官民一体の企画。


いやいや 親父はラーメン好きな友人の話や
冊子での情報入手のアナログ人間♪
本日のランチは「中華そば・辛みそ 金ちゃん高堂店
ラーメンの聖地「赤湯」に本家を置き
県内中心に十数店舗ののれん分けを持つ人気店。
もちろん「# 推しメン」参加店(笑)


各店独自に進化の「金ちゃん」
どこの店も外れは無い♪
ここは「辛子味噌ラーメン」が人気。
野菜たっぷり、辛子はかけ放題♪


恒例の「イケ麺チェック」
スープをたっぷりまとった自家製手打ち麺
もちもち食感、美味しい♪


元々は「居酒屋」だった店。
ほんのりと薄暗い店内がかえって落ち着きますね♪
「朝ラー」も「出前」もやっているらしい。
早速「# 推しメン やまがた」に投稿してみます(?)
ご馳走様でした♪  


Posted by 楽天親父 at 21:08Comments(0)らーめん

2024年02月25日

あつかしランチ★

特に大きな予定の無いこの度の三連休。
穏やかな天気の中日、
楽天妻を誘っての「道の駅」巡りです。
宮城県は「村田」を経由で「かくだ」
そしてたどり着いたのが「道の駅国見 あつかしの郷
福島県伊達郡国見町にあるかなり充実した施設♪
古来より地元の人達のシンボルの
「阿津賀志山」にちなんで名づけられたとの事。


ちょうどランチタイム♪
レストラン「桃花亭」奥にある「ももたんカフェ」
カレー大好きな妻は「あつかし山防塁カレー」♪
あつかし山防塁・・・
源頼朝率いる鎌倉軍を迎え撃つため奥州軍が築いた
堀と土塁からならるこの地の要塞施設の事。
国指定の日本三大土塁のひとつらしい♪
親父のちょいと味見のスプーンを
ご飯土塁上で妻がかたくなに拒みます(笑)


で、親父はシェフ手作り 限定20食
「ロールキャベツLunch」!
野菜苦手な親父に妻からの勅語(笑)
地元の食材をふんだんに使用。
かなり美味しかったりする♪


メインのロールキャベツ!
「魅惑の断面ショー」
シャキッとしたとろけるキャベツに包まれた
しっとり柔らかな肉、美味しい♪
野菜パワーを満喫しました。


それぞれの地元の魅力を発信する「道の駅」
その地の特産品や歴史にも興味が出ます。
お土産は「あぽん柿」や「しそ巻き」等
田舎のおばあちゃん家みたいな人気の品
「あつかしの郷」は「なつかしいの郷」でもありますね。
旅の途中の癒しに是非♪

  


Posted by 楽天親父 at 16:13Comments(0)道の駅

2024年02月24日

夢いちごの郷★

宮城県は山元町PR担当課長
「ホッキー君」が笑顔でお出迎えです(笑)
本日訪問、亘理郡山元町
農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷
国道6号線沿い、JR常磐線「坂元駅」前♪


開店直後も館内は大賑わいです。
地元を中心にした農海産物や加工品を販売。
レジには買い物カゴいっぱいのお客様や
段ボール箱抱えたお客様の行列♪


言うまでも無く一番人気は「いちご」
親父の地元、近所の産直にもある「いちご」
それでも娘家族や可愛い甥っ子達には
少しでも新鮮で美味しい「いちご」を送りたい♪
何年も続く親父のこだわり(笑)


充実のフードコート♪
美味しそうなイチゴメニューが並びます。
親父は「姫(ミニ)ソフト」
摂れたて新鮮さは美味しさの一番条件♪


明日には来るだろう
「美味しい!」「ありがとう!」のLINE
親父自慢の「山元のイチゴ」
充分に堪能しろよ♪(笑)
  


Posted by 楽天親父 at 16:59Comments(0)日々の話

2024年02月21日

こぶ原★

昨日までのポカポカ陽気が一転、
今日は雪が降ったりやんだりの寒い一日でした。
少し遅いランチでお邪魔しました「こぶ原
山形市旅籠町、山形メディアタワーの南隣♪


どんなに寒くても無性に食べたくなる「冷たい肉そば」
本場河北町谷地まで行かなくても山形市内でも
美味しい店は何店かあります、その中の一店♪
老若男女で賑わう雰囲気の良い人気店です。
頼んだのはちょいと珍しい「ラー油肉そば


鶏出汁が効いたあさりとした味に
ラー油の香ばしい風味がコクと香りを醸し出します。
コシのある それでいてしなやかな麺♪
丁寧に調理している店主の拘りを感じますね。


玄関の扉に貼ってあった丁寧な「お知らせ」(笑)
どうやら店主、「坐骨神経痛」らしい 
働き過ぎかな? お大事に!


生卵1個無料のサービス、JAF会員特典あり
そしてすべての品「大盛り無料」
「メガ盛り」や普通盛りの5倍の「ギガ盛り」まである。
かなりコスパが良い店ですね。
大食い自慢の方、是非挑戦を♪  


Posted by 楽天親父 at 20:12Comments(0)蕎麦

2024年02月20日

鶴岡探訪★

山形県は庄内地方南部に位置する「鶴岡市」
「酒田市」に次ぐ人口12万人の中核都市。
天気も良いしせっかくだから街中探訪です♪
その一部を駆け足で紹介しますね。

■鶴岡カトリック教会 天主堂■
明治36年に建てられた「ロマネスク様式教会建築」の
傑作として国の重要文化財に指定。
世界的にも珍しい「黒い聖母マリア像」は
国内ではここでしか見られないらしい。


■大寶館■
大正天皇の即位を記念して建てられました。
赤い尖塔と白壁が特徴の洋風建築物。
現在は鶴岡が生んだ先人たちの
偉業を伝える資料を展示。


元々は庄内藩主「酒井家」御用屋敷
貴重な数棟の歴史的建築物を移築し公開、
庭園も有名な「致道博物館」を訪ねました。

■旧鶴岡警察署庁舎■
明治新政府の威信を示すため
初代県令「三島通庸」の命で建てられた。
明治17年創建、昭和32年に移築。
国指定の文化財に指定。


■旧西田川郡役所■
明治初期の擬洋風建築
ルネサンス様式の模様が要所にみられる。
山形に残る旧郡役所の中では
当初の形態をよく保つものとして著名。
これまた国指定重要文化財。


他にも「旧庄内藩主御隠殿」や「多層民家」
「美術展覧会場」等 見どころ満載♪

最後までお付き合いありがとうございます。
これらの建物は鶴岡市民の憩いの場
「鶴岡公園(鶴ヶ丘城址)」の徒歩圏内にあります。
園内の「庄内神社」や「藤沢周平記念館」も
是非訪れたい場所。

この地に流れ受け継ぐ長い歴史や文化
先人の息遣いを感じます。
でも
どうしても見入ってしまう建物の構造や仕様!
「歌って踊れる一級建築士」の親父です♪(笑)  


Posted by 楽天親父 at 19:19Comments(0)日々の話

2024年02月19日

あんこう鍋祭り★

例年 今頃の峠道は道路脇に高い雪庇
横殴りの雪でホワイトアウト♪
温暖な今年は青空が眩しい快適な国道112号線
行って来ました「庄内観光物産館 ふるさと本舗」
目指すは「鮟鱇(あんこう)鍋祭り」♪


日本海の冬の味覚
「寒鱈(タラ)」に続く庄内を代表する味「あんこう」
先ずは三種の地酒の飲み比べ(笑)
可愛いお姉ちゃんスタッフが丁寧にお酌。
酒処庄内、甲乙つけがたい旨さ。


低カロリー、高タンパク・ビタミンが豊富。
人の身体に良いとされる高級魚「あんこう」
「あんこう鍋雑炊セット」と
「肝ポン酢」・「唐揚げ」を注文です。


〆に頂く雑炊、溶き卵に刻みネギと肝をon
美味しいですね,身体がポカポカ温まります


さて 料理長の「吊るし切り実演」
「あんこう」を「七つ道具」と言われる部位に
切り分けます。
見事な包丁さばきに歓声と拍手喝采♪


楽しい解説付きの見事なパフォーマンス!
あっという間に解体完了。
もう一回見せてもらいたいですね。
これが本当の「アンコーる」♪
「あんこう(鮟鱇)だけに」(笑)
  


Posted by 楽天親父 at 11:07Comments(0)美味しい話

2024年02月15日

おにぎラー★

「JA全農山形」と市内の数店の有名ラーメン店が
タッグを組んだ期間限定、数量限定の企画
県産米「雪若丸」をラーメンのスープや
具材を使ってそれぞれの「おにぎり」にして提供、
その名も「おにぎラー」(笑) 第2段♪


今回お邪魔したのは「花鳥風月 山形北店」
”月系”継承の「酒田ラーメン」名店。
で、ここの「おにぎり」は刻んだチャーシューに
紅小エビがin、酒田らしい味、美味しい♪


本日のメインディシュ「ラーメン」は
身体が温まる様にと「辛子味噌ラーメン」をチョイス。
鯛干しベースで魚介系のあっさりとしたスープ。
それでもしっかりとコクと旨味を感じます。
自家製手もみ熟成麺はもちもち食感♪


さて酒田と言えばいよいよ始まります
第19回「湊酒田の傘福」
日本三大つるし飾りのひとつ。
江戸時代から地元に伝わる風習です。
ひと針ひと針 「子孫繁栄」や「無病息災」の
願いを込めて作った細工物を傘に吊るし
地域の社寺仏閣に奉納したのが始まりとか。
元料亭、国登録文化財「山王くらぶ」が会場です。


圧巻の展示は一見の価値ありですよ♪
初春の日差しを受けながら
湊町酒田の散策など如何ですか?
その時は是非「おにぎラー」を片手に!(笑)  


Posted by 楽天親父 at 20:51Comments(0)らーめん

2024年02月12日

おおくら君★

例年今頃は「雪かき」や「除雪」に奔走♪
今年は道路も家の敷地内もカラカラ。
そうなると無いものねだり、
触れたくなる「雪」(笑)
行って来ました国内有数の豪雪地「大蔵村 肘折」


こちらもいつもの年の半分以下の積雪との事。
それでも道路脇には1m程の雪塊。
地元人気キャラ「おおくら君」にご挨拶♪
雪だるまの妖精との事!
温泉が大好きでも体質的に入る事を
止められているらしい(笑)


んじゃ代わりに親父が温泉を満喫。
開湯1200歴史ある肘折温泉の豊富な湯を
利用して保養や健康増進を図っていく施設
「肘折 いでゆ館」、3階展望露天風呂から雪景色を堪能。
黄金色の癒しの湯♪


そしてランチ、施設内の食堂♪
親父は「おおくら君麻婆らーめん」
熱々のスープ、「雪だるま」大変です(笑)
豆腐仕立ての「おおくら君」結構美味しかった♪


来る3月16日開催予定「おおくら雪ものがたり」
世界一の雪だるま「おおくら君30世」
楽しみだけど、雪不足が心配でもあります。
画像は県公式観光サイト
「やまがたへの旅」から借用。


長年「湯治場」として人気の「肘折温泉」
名物朝市や周辺観光もお薦めですね。
日頃の疲れやストレスを洗い流しに如何ですか?
「おおくら君」に逢いに是非♪
  


Posted by 楽天親父 at 18:25Comments(0)日々の話らーめん

2024年02月11日

カッカッカー★

さあみんな、準備は出来たか?
願いを込めて、ひしゃくで水をかけるんだぞ♪
何なら直接バケツからでもOK(笑)
聞こえてきました
「カッカッカーのカッカッカー」♪


上山市で 本日2月11日開催、
江戸時代初期から伝わる民俗行事「加勢(カセ)鳥
「ケンダイ」という「藁蓑(わらみの)」を
被った若者に”祝い水”をかけて
五穀豊穣や商売繁盛を祈る上山伝統の奇習、
今年は38羽が元気に羽ばたきます。


元来 商売繁盛を願う「稼ぎ鳥」が語源
昔城下の大火の際「火くい鳥」が火勢を食い止めた
火伏の意味も込められているとの事。
「カッカッカー五穀豊穣カッカッカー」♪
「カッカッカー商売繁盛カッカッカー」♪


神の化身「加勢鳥」
その「ケンダイ」から落ちた藁(わら)で
女児の髪を結うと黒髪豊かな美人になるらしい。
早速親父も髪結ってみました(笑)


カッカッカー、寒タラ汁だ カッカッカー♪
加勢鳥の通り道の「鮮魚かねこ
常に新鮮な魚介を提供の人気店。
本日限定「どんがら汁(寒たら汁)定食」を注文。
美味しい!身体が「カッカッカー」(笑)


雪こそ降らないが寒い一日、
冷たい水をかけても笑顔の「加勢鳥」と参加者
なんだかほっこりとするイベントでした♪
「親父感謝だぜ、カッカッカー」(笑)  


Posted by 楽天親父 at 17:00Comments(0)日々の話