2022年11月30日
パンドラの箱★
JR奥羽本線「大石田駅」前にあります。
50年以上も続く老舗菓子店「ぱんどら」
買ってきましたよ謎の「箱」♪

ご存知、ギリシャ神話の「パンドラの箱」
ゼウスから渡された箱を好奇心から
開けてしまったパンドラ。
封じ込めてあったあらゆる災いや禍が
地上に広がってしまったと言われてますね。

んじゃ親父も恐る恐る開けてみます(笑)
出てきたのは「最上川あわゆき」♪
かつてのTBS「はなまるマーケット」の
「おめざ」で紹介された店イチ押しの菓子。

上質な生クリームと皮むき小豆餡、茶豆のずんだ
和三盆の和栗 それぞれをメレンゲの生地で包みました。
三品共 優しく上品な味に仕上がってます♪
「あわゆき」の名前がピッタリですね。

ここ大石田は豪雪で有名な場所。
春の「あわゆき」の前にやってくる「どか雪」
辛抱の季節を迎えます。
神話「パンドラの箱」で箱の底に
残ったのがあったそうです。
それは「希望」♪
「春の来ない冬は無い」!
皆さん来春に向けて頑張りましょうね
笑顔で希望の
春の「あわゆき」を迎えられます様に♪
50年以上も続く老舗菓子店「ぱんどら」
買ってきましたよ謎の「箱」♪

ご存知、ギリシャ神話の「パンドラの箱」
ゼウスから渡された箱を好奇心から
開けてしまったパンドラ。
封じ込めてあったあらゆる災いや禍が
地上に広がってしまったと言われてますね。

んじゃ親父も恐る恐る開けてみます(笑)
出てきたのは「最上川あわゆき」♪
かつてのTBS「はなまるマーケット」の
「おめざ」で紹介された店イチ押しの菓子。

上質な生クリームと皮むき小豆餡、茶豆のずんだ
和三盆の和栗 それぞれをメレンゲの生地で包みました。
三品共 優しく上品な味に仕上がってます♪
「あわゆき」の名前がピッタリですね。

ここ大石田は豪雪で有名な場所。
春の「あわゆき」の前にやってくる「どか雪」
辛抱の季節を迎えます。
神話「パンドラの箱」で箱の底に
残ったのがあったそうです。
それは「希望」♪
「春の来ない冬は無い」!
皆さん来春に向けて頑張りましょうね
笑顔で希望の
春の「あわゆき」を迎えられます様に♪
2022年11月29日
秋まんきつ★
早いもので11月ももう終わり、
明日から気温もぐっと下がるらしい。
空には鉛色の雪雲♪
本日のランチ会場は「道の駅 むらやま」
通路の軒先ではハトが整列してお出迎えです(笑)

中のレストラン、去り行く秋を惜しみつつ
注文したのは期間限定「秋まんきつセット」
ビジュアル的には茶色系でまとまっている感じ(笑)

いやいや味はかなり華やかです♪
米ナスの中には熱々の味噌をまとったクルミ。
栗ご飯に舞茸・アケビの揚げたて天婦羅!
そして山形県民の主食 食用菊の「もってのほか」(笑)
「秋まんきつ」と言うより「酒満喫」つまみセットだな。

店内売り場は相変わらず充実してます。
お土産用 菓子や工芸品が所狭しと並んでますね♪
野菜や果実の直売所も増設。
今が旬の大根やラ・フランス等々・・・。

ここはまだまだ秋真っ盛り!
県北部の観光拠点にお薦めです♪
天気予報では明日は平地で「初雪」らしい
冬装備をしっかりとしてお越しくださいな。
明日から気温もぐっと下がるらしい。
空には鉛色の雪雲♪
本日のランチ会場は「道の駅 むらやま」
通路の軒先ではハトが整列してお出迎えです(笑)

中のレストラン、去り行く秋を惜しみつつ
注文したのは期間限定「秋まんきつセット」
ビジュアル的には茶色系でまとまっている感じ(笑)

いやいや味はかなり華やかです♪
米ナスの中には熱々の味噌をまとったクルミ。
栗ご飯に舞茸・アケビの揚げたて天婦羅!
そして山形県民の主食 食用菊の「もってのほか」(笑)
「秋まんきつ」と言うより「酒満喫」つまみセットだな。

店内売り場は相変わらず充実してます。
お土産用 菓子や工芸品が所狭しと並んでますね♪
野菜や果実の直売所も増設。
今が旬の大根やラ・フランス等々・・・。

ここはまだまだ秋真っ盛り!
県北部の観光拠点にお薦めです♪
天気予報では明日は平地で「初雪」らしい
冬装備をしっかりとしてお越しくださいな。
2022年11月28日
TREnTA★
秋田県に本店を置き東北各地にFC展開する
「スパゲッティ TREnTA(トレンタ)」
イタリアの古民家をイメージの店内の雰囲気も
スタッフお姉ちゃんの応対も味も価格も親父好きです♪
休日のランチ会場。

楽天妻はガーリックバター風味!
「エビとベーコンのスパゲッティ」
和食でも洋食でもそして中華でも
かなり「エビ」が入る「海老おばさん」です(笑)

親父は店一番人気のスープスパゲッテイ
「辛口スープペスカトーレ」
もれなくテーブルワインをデカンタで♪

イタリア風イケ麺チェック。
甘酸っぱいトマトと海鮮の旨味が
溶け込んだ濃厚スープ!
しなやかなアルデンテの麺に合いますね♪

ご馳走様でした、「ヴォ~ノ」です。
「パスタ」じゃなく「スパゲッティ」を
しっかり満喫した親父でした♪
「スパゲッティ TREnTA(トレンタ)」
イタリアの古民家をイメージの店内の雰囲気も
スタッフお姉ちゃんの応対も味も価格も親父好きです♪
休日のランチ会場。

楽天妻はガーリックバター風味!
「エビとベーコンのスパゲッティ」
和食でも洋食でもそして中華でも
かなり「エビ」が入る「海老おばさん」です(笑)

親父は店一番人気のスープスパゲッテイ
「辛口スープペスカトーレ」
もれなくテーブルワインをデカンタで♪

イタリア風イケ麺チェック。
甘酸っぱいトマトと海鮮の旨味が
溶け込んだ濃厚スープ!
しなやかなアルデンテの麺に合いますね♪

ご馳走様でした、「ヴォ~ノ」です。
「パスタ」じゃなく「スパゲッティ」を
しっかり満喫した親父でした♪
2022年11月27日
ハットして!good★
親父のブログに訪問ありがとうございます♪
タイトルを見てハットした人はおそらく
親父と同じ世代(笑)
昭和55年にリリースされた「田原俊彦」の2作目シングル、
松田聖子と共演のチョコのCMも人気でしたね。

で ここは国道112号線沿い西川町海味
「ドライブイン六十里越」
名物「月山山菜そば」が食べられる店♪
席に着くとドンっと出てくるガスコンロ、
そして年期を感じる鉄鍋。
中にはたっぷりときのこと山菜そして鶏肉!

それぞれの器に取り分けて
キリッと水で締められた蕎麦を浸して食べます。
香り高い手打ちの新そば、
美味しいに決まってますね。

さてメイン・ディッシュ(笑)
手元に用意された「そば粉」と「水」
ゆっくり且つ丁寧に混ぜ合わせます。
これが地元で言う「ハット」♪

スプーンで目分量ですくって投入!
ふわふわ浮いてきたら食べ頃との事。
結構楽しい作業ですね♪
もちろん美味しい。

ご夫婦で経営されているアットホームな店。
「この美味しい出汁味の秘訣は?」の質問に
「色々使ってるが秘密」との店主の笑顔の回答。
県外からの客人に是非食べさせてあげたい
「月山山菜そば」
きっと「ハット」を食べてgoodと言います(笑)
タイトルを見てハットした人はおそらく
親父と同じ世代(笑)
昭和55年にリリースされた「田原俊彦」の2作目シングル、
松田聖子と共演のチョコのCMも人気でしたね。

で ここは国道112号線沿い西川町海味
「ドライブイン六十里越」
名物「月山山菜そば」が食べられる店♪
席に着くとドンっと出てくるガスコンロ、
そして年期を感じる鉄鍋。
中にはたっぷりときのこと山菜そして鶏肉!

それぞれの器に取り分けて
キリッと水で締められた蕎麦を浸して食べます。
香り高い手打ちの新そば、
美味しいに決まってますね。

さてメイン・ディッシュ(笑)
手元に用意された「そば粉」と「水」
ゆっくり且つ丁寧に混ぜ合わせます。
これが地元で言う「ハット」♪

スプーンで目分量ですくって投入!
ふわふわ浮いてきたら食べ頃との事。
結構楽しい作業ですね♪
もちろん美味しい。

ご夫婦で経営されているアットホームな店。
「この美味しい出汁味の秘訣は?」の質問に
「色々使ってるが秘密」との店主の笑顔の回答。
県外からの客人に是非食べさせてあげたい
「月山山菜そば」
きっと「ハット」を食べてgoodと言います(笑)
2022年11月26日
猫LOVE!★
どちらかと言えば「犬派」の親父。
でも今日から「猫」も好きになりました♪
何か一点を見つめる可愛い猫の写真、
いえいえこれは色鉛筆だけで描かれた絵♪

訪れたのはここ
山形市本町にある「旧第一小学校」をリノベーション。
音楽や食文化など地域資産の拠点として
「Q1」に名称を変更した新名所です♪

そこで開催されている企画展
山形市在住の大学生、
色鉛筆画家「音海はる」さんの個展。
平日にも関わらず賑やかですね。

奥のプロジェクターに映し出される作業工程♪
「はるさん」は生まれつき病気で
右目がほとんど見えないらしい。
だからこそ「目」を大切にしたいとの思いで
どの絵も「目」から書き始めるとの事。

毛の1本1本まで全て色鉛筆で描かれた
緻密で繊細なイラスト。
確かに「目力」がありますね♪
写真よりも伝わってくる温かみや癒し。

たくさんの猫の絵に囲まれて
ほっこりとした時間を満喫した親父です。
「猫 LOVE!」(笑)
興味のある方は是非どうぞ、
明日27日まで開催中です♪
でも今日から「猫」も好きになりました♪
何か一点を見つめる可愛い猫の写真、
いえいえこれは色鉛筆だけで描かれた絵♪

訪れたのはここ
山形市本町にある「旧第一小学校」をリノベーション。
音楽や食文化など地域資産の拠点として
「Q1」に名称を変更した新名所です♪

そこで開催されている企画展
山形市在住の大学生、
色鉛筆画家「音海はる」さんの個展。
平日にも関わらず賑やかですね。

奥のプロジェクターに映し出される作業工程♪
「はるさん」は生まれつき病気で
右目がほとんど見えないらしい。
だからこそ「目」を大切にしたいとの思いで
どの絵も「目」から書き始めるとの事。

毛の1本1本まで全て色鉛筆で描かれた
緻密で繊細なイラスト。
確かに「目力」がありますね♪
写真よりも伝わってくる温かみや癒し。

たくさんの猫の絵に囲まれて
ほっこりとした時間を満喫した親父です。
「猫 LOVE!」(笑)
興味のある方は是非どうぞ、
明日27日まで開催中です♪
2022年11月24日
飲み友達★
会社から家に帰ってダラダラと晩酌!
親父の大好きな日課です(笑)
今宵は日本酒!「六歌仙 辛口」
つまみは「たくあんチョコレート”夢”」
県内屈指の漬物老舗「三奥屋」の秀作。
砂糖をまぶしたたくあんにチョコをコーティング。

下戸の楽天妻は付き合う訳でもなくTVに夢中。
やっぱり「飲み友達」が欲しくなる♪
そうなると「まろん」の出番(笑)
戌蔵酒造のその名も「天真爛漫」の酒瓶。

「それ飲め、やれ飲め、もっと飲め」
嫌な顔せずに親父に付き合う
「天真爛漫」な犬です♪

遊び疲れた犬は親父の股間で熟睡。
湯たんぽ並みに暖かい♪
酔っ払い親父もそのまま就寝です。

親父が一番リラックスする時、
癒されますね。
ありがとうな「まろん」
これからも「飲み友達」でいてくれよ♪
親父の大好きな日課です(笑)
今宵は日本酒!「六歌仙 辛口」
つまみは「たくあんチョコレート”夢”」
県内屈指の漬物老舗「三奥屋」の秀作。
砂糖をまぶしたたくあんにチョコをコーティング。

下戸の楽天妻は付き合う訳でもなくTVに夢中。
やっぱり「飲み友達」が欲しくなる♪
そうなると「まろん」の出番(笑)
戌蔵酒造のその名も「天真爛漫」の酒瓶。

「それ飲め、やれ飲め、もっと飲め」
嫌な顔せずに親父に付き合う
「天真爛漫」な犬です♪

遊び疲れた犬は親父の股間で熟睡。
湯たんぽ並みに暖かい♪
酔っ払い親父もそのまま就寝です。

親父が一番リラックスする時、
癒されますね。
ありがとうな「まろん」
これからも「飲み友達」でいてくれよ♪
2022年11月23日
花満開★
仙台市青葉区「ザ・ガーデン中山店」訪問。
冬を前に寂しくなった我が家の玄関先に彩りを!
楽天妻の希望で久しぶりに行って来ました。
冷たい小雨の中も 花好きなお客様が次々と訪れます。

今は「ビオラ」や「パンジー」・「葉ボタン」等
そして「ガーデン・シクラメン」がきれいですね。
個性豊かな冬の花達、満開です♪
なんだかみんな健気だな。
切り花や多肉植物等のインドアプランツも充実。

寒空の下華麗に咲き誇る存在感のある花
「プロテア ポッサムマジック」
なんと南アフリカに自生する常緑低木との事。

親父的に気になった花。
プレミアムビオラ「ディージェイ」
どう見てもお猿さんの顔(笑)
何百匹の視線を一気に受けます、
「買ってけ親父、ウッキッキー♪」で数匹購入。

花も器も大人買いの妻!
家に戻って早速植え込み作業です。
でも明日から親父は玄関先のお猿さんと
目を合わせない様にします♪(笑)
冬を前に寂しくなった我が家の玄関先に彩りを!
楽天妻の希望で久しぶりに行って来ました。
冷たい小雨の中も 花好きなお客様が次々と訪れます。

今は「ビオラ」や「パンジー」・「葉ボタン」等
そして「ガーデン・シクラメン」がきれいですね。
個性豊かな冬の花達、満開です♪
なんだかみんな健気だな。
切り花や多肉植物等のインドアプランツも充実。

寒空の下華麗に咲き誇る存在感のある花
「プロテア ポッサムマジック」
なんと南アフリカに自生する常緑低木との事。

親父的に気になった花。
プレミアムビオラ「ディージェイ」
どう見てもお猿さんの顔(笑)
何百匹の視線を一気に受けます、
「買ってけ親父、ウッキッキー♪」で数匹購入。

花も器も大人買いの妻!
家に戻って早速植え込み作業です。
でも明日から親父は玄関先のお猿さんと
目を合わせない様にします♪(笑)
2022年11月22日
秋味探訪 2★
山形県最上郡舟形町「手打ちそば 重作」
前回の続きです♪
標高500mにある後山高原で
自家栽培したそば粉を使った「十割そば」
定番「天板そば」をいただきます。

「まな板」の様な板に乗る細面のしなやかなそば!
豊かな香りと甘みを感じますね。
秋味「新そば」を実感。
揚げたて熱々の天婦羅も最高の脇役。

そして「かいもち」、
そば粉を使った地域で受け継がれた餅
親父大好物なんです♪
タレは「ゴマだれ」と「おろし納豆」をお好みで!

見事な弾力、香りの良い塊を箸で崩します。
間違いなく美味しいですね♪
親父的には納豆との相性が良いな(笑)

一年中食べられる「そば」!
それでも新そばの「秋味」はまた格別です。
県内各地の「そば屋さん」自慢の味提供中!
山形の「秋味探訪」、是非どうぞ♪
前回の続きです♪
標高500mにある後山高原で
自家栽培したそば粉を使った「十割そば」
定番「天板そば」をいただきます。

「まな板」の様な板に乗る細面のしなやかなそば!
豊かな香りと甘みを感じますね。
秋味「新そば」を実感。
揚げたて熱々の天婦羅も最高の脇役。

そして「かいもち」、
そば粉を使った地域で受け継がれた餅
親父大好物なんです♪
タレは「ゴマだれ」と「おろし納豆」をお好みで!

見事な弾力、香りの良い塊を箸で崩します。
間違いなく美味しいですね♪
親父的には納豆との相性が良いな(笑)

一年中食べられる「そば」!
それでも新そばの「秋味」はまた格別です。
県内各地の「そば屋さん」自慢の味提供中!
山形の「秋味探訪」、是非どうぞ♪
2022年11月21日
秋味探訪 1★
ワンパターンと笑われようが
親父には毎年繰り返し食べる旬の味があります。
特に美味しい「秋」♪
「松茸」は高畠で済、「はらこ飯」は先日亘理で済。
残るは最上川の「モクズカニ」と「新そば」かな。
で 今年も行って来ました「手打ちそば 重作」
最上郡舟形町にある地元に愛される人気店。
開店前、駐車場はほぼ満杯。

「いよっ、親父久しぶりだな♪」
毛むくじゃらの片手いや片ハサミを挙げて
出迎えてくれた「塩茹でモクズカニ」(笑)

コロナ対策で「黙食」が基本だが
必然的に寡黙になってしまいます(笑)
びっしり入った肉をひたすらすする親父。
これまた定番、「甲羅酒」
大蔵村の酒蔵「小屋酒造」の銘酒「最上川」
ぬる燗でカニ味噌をといていただきます。

今年もここに来ることが出来た事に感謝。
スタッフオバちゃん達も元気そうで良かった♪
ご馳走様でした、カニ美味しかったです。
「新そば」の話は次回紹介しますね。
「”カニ”ング いやカミングスーン」です(笑)
親父には毎年繰り返し食べる旬の味があります。
特に美味しい「秋」♪
「松茸」は高畠で済、「はらこ飯」は先日亘理で済。
残るは最上川の「モクズカニ」と「新そば」かな。
で 今年も行って来ました「手打ちそば 重作」
最上郡舟形町にある地元に愛される人気店。
開店前、駐車場はほぼ満杯。

「いよっ、親父久しぶりだな♪」
毛むくじゃらの片手いや片ハサミを挙げて
出迎えてくれた「塩茹でモクズカニ」(笑)

コロナ対策で「黙食」が基本だが
必然的に寡黙になってしまいます(笑)
びっしり入った肉をひたすらすする親父。
これまた定番、「甲羅酒」
大蔵村の酒蔵「小屋酒造」の銘酒「最上川」
ぬる燗でカニ味噌をといていただきます。

今年もここに来ることが出来た事に感謝。
スタッフオバちゃん達も元気そうで良かった♪
ご馳走様でした、カニ美味しかったです。
「新そば」の話は次回紹介しますね。
「”カニ”ング いやカミングスーン」です(笑)
2022年11月20日
感謝の日★
なんと!11月19日は親父の誕生日。
この歳になってはあまりめでたくない日(笑)
それでも離れて暮らす娘や孫達からは
お祝いの電話やLINE、ありがたいな♪

家ではささやかに妻と「誕生日パーティ」!
親父は定番「イチゴのショートケーキ」
楽天妻は豪華な「プリンアラモード」(笑)

親父が幼い時からお祝い事の際
おふくろが作ってくれた「ちらし寿司」
その味を受け継いだ妻からのプレゼント♪
具材盛り放題、大好きな刺身と一緒に頂きます。
家族みんなが健やかに暮らしているからこそ
お祝い出来る親父の誕生日。
周りの皆に感謝する日でもありますね♪

夫婦のカスガイまろん君にも感謝のケーキ。
みんなありがとうね!
今日で親父またひとつ大人になりました(笑)
これからもよろしくです♪
この歳になってはあまりめでたくない日(笑)
それでも離れて暮らす娘や孫達からは
お祝いの電話やLINE、ありがたいな♪

家ではささやかに妻と「誕生日パーティ」!
親父は定番「イチゴのショートケーキ」
楽天妻は豪華な「プリンアラモード」(笑)

親父が幼い時からお祝い事の際
おふくろが作ってくれた「ちらし寿司」
その味を受け継いだ妻からのプレゼント♪
具材盛り放題、大好きな刺身と一緒に頂きます。
家族みんなが健やかに暮らしているからこそ
お祝い出来る親父の誕生日。
周りの皆に感謝する日でもありますね♪

夫婦のカスガイまろん君にも感謝のケーキ。
みんなありがとうね!
今日で親父またひとつ大人になりました(笑)
これからもよろしくです♪