2021年05月31日
銀ぶら★
Wikipediaによると「銀ぶら」とは
大正時代からの俗語で
「銀座の街をぶらぶらと散歩すること」との事。
そうするとこれも立派な「銀ぶら」かな(笑)
山形県屈指の観光地 尾花沢は「銀山温泉」
大正ロマン漂う温泉街です。

仕事で訪問もせっかくなのでぶらぶらの親父。
趣きのある建物の中でも存在感のある「古山閣」
壁面を美しく飾る「鏝絵(こてえ)」
正面向って右から年間の行事や風俗を描く「左官彫刻」
芸術と言う名の職人技♪

温泉街の奥には「白銀の滝」
心地良い瀑布と鳥のさえずりに癒されますね。
マイナスイオンをたっぷり享受です。

混雑こそないがそこそこに賑わっていますね。
それぞれの駐車場はほとんどが県外NOの車。
皆さん「コロナ」に充分配慮して楽しんでくださいな。

温泉入口にある「あいらすげーな」
貸衣装の店。
ここで皆さん「ハイカラさん」に変身して
温泉街を闊歩します。
マスクをせずゆっくりと
「銀ぶら」が出来る日が早くくると良いですね♪
大正時代からの俗語で
「銀座の街をぶらぶらと散歩すること」との事。
そうするとこれも立派な「銀ぶら」かな(笑)
山形県屈指の観光地 尾花沢は「銀山温泉」
大正ロマン漂う温泉街です。

仕事で訪問もせっかくなのでぶらぶらの親父。
趣きのある建物の中でも存在感のある「古山閣」
壁面を美しく飾る「鏝絵(こてえ)」
正面向って右から年間の行事や風俗を描く「左官彫刻」
芸術と言う名の職人技♪

温泉街の奥には「白銀の滝」
心地良い瀑布と鳥のさえずりに癒されますね。
マイナスイオンをたっぷり享受です。

混雑こそないがそこそこに賑わっていますね。
それぞれの駐車場はほとんどが県外NOの車。
皆さん「コロナ」に充分配慮して楽しんでくださいな。

温泉入口にある「あいらすげーな」
貸衣装の店。
ここで皆さん「ハイカラさん」に変身して
温泉街を闊歩します。
マスクをせずゆっくりと
「銀ぶら」が出来る日が早くくると良いですね♪
2021年05月30日
賞味期限10分★
山形県は上山市で仕事の親父です。
帰りにちょいと遠回りして寄ってみました
「山形プリン」 高級老舗旅館「古窯」の直営店。

県内の豊富な食材を使ったプリンに特化。
基本の「プレーン」の他「イチゴ」や「さくらんぼ」
変わったところで「ウコギ」や「ワイン」もあります。
若い女性達やカップルを押しのけて購入の親父(笑)

せっかくだもの いっぷく していくか。
イートイン 限定20食「賞味期限10分」の
極上「山形生プリン」をいただきます。

県花「紅花」を与えて産まれた「紅花たまご」をON
県産「やまべ牛乳」で仕上げられたプリン。
お好みで「カラメル」をからめる(笑)
新鮮さが決め手 出されて10分が食べ頃♪

撮影30秒、3分で食べあげた親父です。
濃厚な味、食感がプリンプリン♪ プリンだけに(笑)
美味しいですね。
いよいよ始まる「さくらんぼシーズン」
蔵王の新緑トレッキングもこれから!
三密対策万全の「かみのやま温泉」へどうぞ。
その時は「賞味期限10分」の絶品プリンも是非。
帰りにちょいと遠回りして寄ってみました
「山形プリン」 高級老舗旅館「古窯」の直営店。

県内の豊富な食材を使ったプリンに特化。
基本の「プレーン」の他「イチゴ」や「さくらんぼ」
変わったところで「ウコギ」や「ワイン」もあります。
若い女性達やカップルを押しのけて購入の親父(笑)

せっかくだもの いっぷく していくか。
イートイン 限定20食「賞味期限10分」の
極上「山形生プリン」をいただきます。

県花「紅花」を与えて産まれた「紅花たまご」をON
県産「やまべ牛乳」で仕上げられたプリン。
お好みで「カラメル」をからめる(笑)
新鮮さが決め手 出されて10分が食べ頃♪

撮影30秒、3分で食べあげた親父です。
濃厚な味、食感がプリンプリン♪ プリンだけに(笑)
美味しいですね。
いよいよ始まる「さくらんぼシーズン」
蔵王の新緑トレッキングもこれから!
三密対策万全の「かみのやま温泉」へどうぞ。
その時は「賞味期限10分」の絶品プリンも是非。
2021年05月29日
もっけだの★
山形県は庄内地方の方言。
感謝の気持ちを表す言葉「もっけだの」
耳触りの良い優しい響きです♪
さて今回のランチは山形市白山
「山形飛島 亞呉屋(あごや)山形本店」

県唯一の離島「飛島」の名物、
獲れたてのあご(トビウオ)を一度焼いて
天日干しした「焼きあご」がベースのスープ。
これまた名産の「岩のり」をトッピング♪

恒例の「イケ麺チェック」です。
五大栄養素をバランスよく含んだ
「全粒粉」を使ったこだわりの麺。
スープが良く絡みますね。

一個10円の一日一善ゆで卵。
ちょいと小ぶりも味は濃厚、食前にどうぞ。

久しぶりに味わう庄内は酒田の味。
美味しかったです、ご馳走様でした。
改めて「もっけだの~」です♪
感謝の気持ちを表す言葉「もっけだの」
耳触りの良い優しい響きです♪
さて今回のランチは山形市白山
「山形飛島 亞呉屋(あごや)山形本店」

県唯一の離島「飛島」の名物、
獲れたてのあご(トビウオ)を一度焼いて
天日干しした「焼きあご」がベースのスープ。
これまた名産の「岩のり」をトッピング♪

恒例の「イケ麺チェック」です。
五大栄養素をバランスよく含んだ
「全粒粉」を使ったこだわりの麺。
スープが良く絡みますね。

一個10円の一日一善ゆで卵。
ちょいと小ぶりも味は濃厚、食前にどうぞ。

久しぶりに味わう庄内は酒田の味。
美味しかったです、ご馳走様でした。
改めて「もっけだの~」です♪
2021年05月28日
誕生会★
楽天妻の誕生日!
子供達が巣立ってからは毎年
親父とふたりだけでのささやかな「誕生会」。
歳の数だけのローソクを立てると
「ハリネズミ」になるので本数限定で♪(笑)

おっと忘れちゃいないぜ「まろん」!
お祝い事にはいつもご相伴に
預かってます大好き「アミーゴ」のケーキ。
君も大切な家族、一緒に参加。

「子はカスガイ」いや我が家では「犬はカスガイ」
君の存在が妻との会話と絆を繋いでくれてます。
でも「夫婦喧嘩は犬も食わない」らしい(笑)

親父が生きて来た人生の半分以上も一緒の妻。
昔の苦労も今は笑い話、酒の肴です♪
「妻よ、これからも元気で頑張っていこうな」
そんな親父の言葉より
代わる代わる着信の娘や孫たちの
お祝いの電話やLINEの返事に夢中の妻でした(笑)
子供達が巣立ってからは毎年
親父とふたりだけでのささやかな「誕生会」。
歳の数だけのローソクを立てると
「ハリネズミ」になるので本数限定で♪(笑)

おっと忘れちゃいないぜ「まろん」!
お祝い事にはいつもご相伴に
預かってます大好き「アミーゴ」のケーキ。
君も大切な家族、一緒に参加。

「子はカスガイ」いや我が家では「犬はカスガイ」
君の存在が妻との会話と絆を繋いでくれてます。
でも「夫婦喧嘩は犬も食わない」らしい(笑)

親父が生きて来た人生の半分以上も一緒の妻。
昔の苦労も今は笑い話、酒の肴です♪
「妻よ、これからも元気で頑張っていこうな」
そんな親父の言葉より
代わる代わる着信の娘や孫たちの
お祝いの電話やLINEの返事に夢中の妻でした(笑)
2021年05月26日
三郎兵衛★
新緑を愛でながら県北部方面にドライブ。
昼食はやっぱり「蕎麦」♪
今回は「最上川三難所そば街道」の六番店、
「手打ち 三郎兵衛そば」にお邪魔してきました。
入口右脇の木札には「ル上✓下ム」の文字。
「うえる かむ」、歓迎されてるらしい(笑)

趣きのある建物、 築200年の農家を改装したとの事。
玄関を入ると板敷の間に「囲炉裏」
お銚子にはもれなく自家製漬物が付きます。
サクサク「げそ天」も準備完了。
美味しい蕎麦を頂く背景は完璧に揃いました(笑)

楽天妻は人気の「鳥肉そば」
十一の極太で噛み応えのある田舎蕎麦!
熱々汁でもふやける事は無い。

そして親父は「かいもち」、今回の目的でもある♪
蕎麦の香りをしっかり感じます、旨い。
親父的につけ汁は
唐辛子をたっぷりふりかけた納豆がお薦め。

気さくなご夫婦が切り盛りする店。
雰囲気も味も間違いない蕎麦屋さんです、
山形県村山市冨並、国道347号線の西側。
蕎麦好きな方は是非!
但し玄関右側の木札が
「九六ズ」の時は「お休み」
「くろーず」です(笑)
昼食はやっぱり「蕎麦」♪
今回は「最上川三難所そば街道」の六番店、
「手打ち 三郎兵衛そば」にお邪魔してきました。
入口右脇の木札には「ル上✓下ム」の文字。
「うえる かむ」、歓迎されてるらしい(笑)

趣きのある建物、 築200年の農家を改装したとの事。
玄関を入ると板敷の間に「囲炉裏」
お銚子にはもれなく自家製漬物が付きます。
サクサク「げそ天」も準備完了。
美味しい蕎麦を頂く背景は完璧に揃いました(笑)

楽天妻は人気の「鳥肉そば」
十一の極太で噛み応えのある田舎蕎麦!
熱々汁でもふやける事は無い。

そして親父は「かいもち」、今回の目的でもある♪
蕎麦の香りをしっかり感じます、旨い。
親父的につけ汁は
唐辛子をたっぷりふりかけた納豆がお薦め。

気さくなご夫婦が切り盛りする店。
雰囲気も味も間違いない蕎麦屋さんです、
山形県村山市冨並、国道347号線の西側。
蕎麦好きな方は是非!
但し玄関右側の木札が
「九六ズ」の時は「お休み」
「くろーず」です(笑)
2021年05月25日
マルシェ日和★
曇天の下開催「手作り たんとマルシェ2021春」
2013年から春と秋の2回開催の楽しいイベント。
山形県は東根市役所隣の
芝生広場に60店舗程のブースが軒を並べます。

アクセサリーや雑貨、陶器そして衣類や木工品まで
多種多様な作品が展示されます。
それぞれの作品を見て回るのも楽しいが
出店の皆さんとの会話もまた楽しみのひとつ。

数台の「キッチンカー」の周りも賑やか。
侮るなかれ、かなり美味しいらしい♪
焼きたて菓子を抱え笑顔いっぱいで
お母さんの元に走っていく子供がかわいいな。

親父は顔なじみになった「麹屋さん」の
そば粉を使った味噌ミートガレット。
改めて味噌とチーズの相性の良さを実感!

雰囲気にのまれた「楽天妻」
ドライフラワーと孫への髪飾りを大人買い(笑)
明るい笑顔が溢れた「マルシェ」!
曇り空もいつの間にか青空が見えだしました。
宮城県は七ヶ浜から出店の仲良し夫婦さん。
素敵な「ビーズの壁飾り」大事にします、
次回もここで会いましょう♪
それまでクレーム考えておきますね(笑)
2013年から春と秋の2回開催の楽しいイベント。
山形県は東根市役所隣の
芝生広場に60店舗程のブースが軒を並べます。

アクセサリーや雑貨、陶器そして衣類や木工品まで
多種多様な作品が展示されます。
それぞれの作品を見て回るのも楽しいが
出店の皆さんとの会話もまた楽しみのひとつ。

数台の「キッチンカー」の周りも賑やか。
侮るなかれ、かなり美味しいらしい♪
焼きたて菓子を抱え笑顔いっぱいで
お母さんの元に走っていく子供がかわいいな。

親父は顔なじみになった「麹屋さん」の
そば粉を使った味噌ミートガレット。
改めて味噌とチーズの相性の良さを実感!

雰囲気にのまれた「楽天妻」
ドライフラワーと孫への髪飾りを大人買い(笑)
明るい笑顔が溢れた「マルシェ」!
曇り空もいつの間にか青空が見えだしました。
宮城県は七ヶ浜から出店の仲良し夫婦さん。
素敵な「ビーズの壁飾り」大事にします、
次回もここで会いましょう♪
それまでクレーム考えておきますね(笑)
2021年05月24日
座敷童とランチ★
山形県東根市 古民家の郷土料理
「梅ケ枝清水(めがすず)」でランチです。
今から650年程前に築かれた「東根城」
その城下町の「古豪の郷」のひとつ
旧家「横尾家」、しっかりと現存してます。

玄関を入ると囲炉裏で薪を焚く
現当主「千代乃ばあちゃん」がお出迎え。
蔵造りの内装に気分はタイムスリップです。

「天婦羅 麩そば」を注文。
料理が出来上がるまでは館内とお庭の観賞、
そして蔵座敷で千代乃さんと談笑。
あっと言う間の待ち時間、改めて席に案内されます。

東根市名産「麩」のグルテンを練り込んだ「蕎麦麺」
今が旬のタケノコや数々の山菜。
ここらの地はただの家庭料理じゃない
「饗(もてなし)」の文化が根付いています。
お客様を「饗応」するとの事。

そんなお蔵の奥にあるひとつの座敷!
住む家に幸いをもたらす「座敷童」がいる部屋。
2019年に「世界の何だコレ!?ミステリー」で
全国に紹介、なんとその時の視聴率は24.3%らしい(驚)
一緒にランチをと誘ってみたが反応なし、残念。
親父的にはここに幸せを呼ぶ妖精は
「座敷童」じゃなく「千代乃さん」だな!
「梅ケ枝清水(めがすず)」でランチです。
今から650年程前に築かれた「東根城」
その城下町の「古豪の郷」のひとつ
旧家「横尾家」、しっかりと現存してます。

玄関を入ると囲炉裏で薪を焚く
現当主「千代乃ばあちゃん」がお出迎え。
蔵造りの内装に気分はタイムスリップです。

「天婦羅 麩そば」を注文。
料理が出来上がるまでは館内とお庭の観賞、
そして蔵座敷で千代乃さんと談笑。
あっと言う間の待ち時間、改めて席に案内されます。

東根市名産「麩」のグルテンを練り込んだ「蕎麦麺」
今が旬のタケノコや数々の山菜。
ここらの地はただの家庭料理じゃない
「饗(もてなし)」の文化が根付いています。
お客様を「饗応」するとの事。

そんなお蔵の奥にあるひとつの座敷!
住む家に幸いをもたらす「座敷童」がいる部屋。
2019年に「世界の何だコレ!?ミステリー」で
全国に紹介、なんとその時の視聴率は24.3%らしい(驚)
一緒にランチをと誘ってみたが反応なし、残念。
親父的にはここに幸せを呼ぶ妖精は
「座敷童」じゃなく「千代乃さん」だな!
2021年05月22日
チェリーGO★
「道の駅寒河江 チェリーランドさがえ」です。
親父お気に入りの「道の駅」のひとつ!
あと半月もすれば大混雑必至、
「観光さくらんぼ園」の拠点になる場所♪
ひと足先に「さくらんぼソフト」いただきます(笑)

土産物やレストランが充実の施設。
最近フードコートがリニューアルオープン♪
明るくお洒落に変身です。

ここで穴場を紹介しますね。
結構美味しい「立ち食いソバ屋さん」!
少し柔らかめに茹でられた絶品蕎麦。
トッピング多彩、これは天ぷらたまご。

今年はちゃんと開催されるのだろうか
「全国さくらんぼの種吹きとばし大会」
秘かに自主トレを繰り返してきた親父です(笑)

紅い宝石 さくらんぼの旬はもうすぐ!
各観光農園は今年はOPENするみたいです。
「チェリーGO!」ですね(笑)
親父お気に入りの「道の駅」のひとつ!
あと半月もすれば大混雑必至、
「観光さくらんぼ園」の拠点になる場所♪
ひと足先に「さくらんぼソフト」いただきます(笑)

土産物やレストランが充実の施設。
最近フードコートがリニューアルオープン♪
明るくお洒落に変身です。

ここで穴場を紹介しますね。
結構美味しい「立ち食いソバ屋さん」!
少し柔らかめに茹でられた絶品蕎麦。
トッピング多彩、これは天ぷらたまご。

今年はちゃんと開催されるのだろうか
「全国さくらんぼの種吹きとばし大会」
秘かに自主トレを繰り返してきた親父です(笑)

紅い宝石 さくらんぼの旬はもうすぐ!
各観光農園は今年はOPENするみたいです。
「チェリーGO!」ですね(笑)
2021年05月21日
芭蕉の湯★
ずっと自粛してました大好きな日帰り温泉♪
でも先の日曜日は満を持して
心と身体の垢を落としに訪問です。
山形県赤倉温泉 「おくのほそ道 ゆけむり館」

「コロナ対策」は完璧の施設。
先ずは「売店」でお目当ての「アスパラ」を購入!
最上のアスパラは県内一の生産量。
もちろん味は天下一品♪

随時 男女入れ替えのお風呂、
今回男湯は「芭蕉の湯」、広い露天風呂付。
無色透明の「低張性アルカリ高温泉」
手足を思い切りのばしてリラックス♪

「赤倉温泉」 開湯は貞観5年(863年)との事。
「芭蕉さん、もしかしたらここの湯に浸かりました?」
これから「山刀伐峠」に向かういでたちの
「芭蕉さん」と「曽良さん」♪

んじゃ ここで親父も一句!
「芭蕉の湯 湯中で願う 終コロナ」
季語なし俳句の作法なし
プレバトでは間違いなく
「才能ナシ」の親父ですね♪(笑)
でも先の日曜日は満を持して
心と身体の垢を落としに訪問です。
山形県赤倉温泉 「おくのほそ道 ゆけむり館」

「コロナ対策」は完璧の施設。
先ずは「売店」でお目当ての「アスパラ」を購入!
最上のアスパラは県内一の生産量。
もちろん味は天下一品♪

随時 男女入れ替えのお風呂、
今回男湯は「芭蕉の湯」、広い露天風呂付。
無色透明の「低張性アルカリ高温泉」
手足を思い切りのばしてリラックス♪

「赤倉温泉」 開湯は貞観5年(863年)との事。
「芭蕉さん、もしかしたらここの湯に浸かりました?」
これから「山刀伐峠」に向かういでたちの
「芭蕉さん」と「曽良さん」♪

んじゃ ここで親父も一句!
「芭蕉の湯 湯中で願う 終コロナ」
季語なし俳句の作法なし
プレバトでは間違いなく
「才能ナシ」の親父ですね♪(笑)
2021年05月20日
奥の細店★
「芭蕉十泊の町」 山形県尾花沢市。
今回のランチ会場「食事処 柏屋」
県内外から客を集める昭和27年創業の人気店。

「おくのほそ道 尾花沢そば街道」の4番処。
地元産 元種最上早生を製粉した蕎麦は
美味しいに決まってます!
店に入ると目を惹く立派な「ショーケース」。
ひと昔前のデパート食堂だな(笑)
これは分かり易い♪

親父が頼んだのはいつもの
「尾花沢牛ラーメン」♪
地元尾花沢で育った牛のスジを柔らかく煮込んだ
「べごラーメン」に「スイカのぺそら漬け」をトッピング。

「ぺそら漬け」
これまた名産「尾花沢スイカ」の一番成りの漬物。
「もとなりスイカ」と呼ばれます。
出荷するスイカは二番成りとの事!

相変わらず美味しいですね。
「尾花沢牛」と「スイカ」
このラーメン一杯で尾花沢の味を満喫です。
「鶏ガラ・豚ガラ」と「人柄」をも感じるスープ!
中太ちぢれ麺にしっかり絡みます。
松尾芭蕉が身体と心を休め十泊もした町。
気になる方は是非「おくのほそ店」へ!(笑)
ゆっくりねまってくださいな。
今回のランチ会場「食事処 柏屋」
県内外から客を集める昭和27年創業の人気店。

「おくのほそ道 尾花沢そば街道」の4番処。
地元産 元種最上早生を製粉した蕎麦は
美味しいに決まってます!
店に入ると目を惹く立派な「ショーケース」。
ひと昔前のデパート食堂だな(笑)
これは分かり易い♪

親父が頼んだのはいつもの
「尾花沢牛ラーメン」♪
地元尾花沢で育った牛のスジを柔らかく煮込んだ
「べごラーメン」に「スイカのぺそら漬け」をトッピング。

「ぺそら漬け」
これまた名産「尾花沢スイカ」の一番成りの漬物。
「もとなりスイカ」と呼ばれます。
出荷するスイカは二番成りとの事!

相変わらず美味しいですね。
「尾花沢牛」と「スイカ」
このラーメン一杯で尾花沢の味を満喫です。
「鶏ガラ・豚ガラ」と「人柄」をも感じるスープ!
中太ちぢれ麺にしっかり絡みます。
松尾芭蕉が身体と心を休め十泊もした町。
気になる方は是非「おくのほそ店」へ!(笑)
ゆっくりねまってくださいな。