2023年01月31日
中村キッチンズ★
山形市鳥居ケ丘に昨年11月に
倉庫をリノベしてOPEN♪
「nakamura KITCHNS」 行ってみました。

市内の梱包資材卸の「中村紙工」が提案する
画期的なレンタルキッチン♪
飲食関連事業に挑戦する人達に
初期投資ゼロで提供するベンチャー店舗。
新しい「フードカルチャー」を創るのが目的です♪

リニューアルしたフードコートは解放感抜群♪
奥に見える「キッチン1,2」はレンタル用
右端「キッチン3」には以前敷地内にあった
たこ焼きの店「たこひろ」が移転。

早速食べたのは店一番人気の揚げダコ
「ぽん酢マヨねぎのせ」 熱々で旨い!
”本場大阪の味”に偽りなし。
勢いで頼んだ「ソース焼きそば」大盛り(笑)
大阪「森製麺」直送の太麺使用との事♪

「あそこ美味しいから行ってみな!」
「大阪の味、美味しいぞ」
グルメ友人の情報の店。
食後親父思わず出た言葉
「ほんまや」(笑)
倉庫をリノベしてOPEN♪
「nakamura KITCHNS」 行ってみました。

市内の梱包資材卸の「中村紙工」が提案する
画期的なレンタルキッチン♪
飲食関連事業に挑戦する人達に
初期投資ゼロで提供するベンチャー店舗。
新しい「フードカルチャー」を創るのが目的です♪

リニューアルしたフードコートは解放感抜群♪
奥に見える「キッチン1,2」はレンタル用
右端「キッチン3」には以前敷地内にあった
たこ焼きの店「たこひろ」が移転。

早速食べたのは店一番人気の揚げダコ
「ぽん酢マヨねぎのせ」 熱々で旨い!
”本場大阪の味”に偽りなし。
勢いで頼んだ「ソース焼きそば」大盛り(笑)
大阪「森製麺」直送の太麺使用との事♪

「あそこ美味しいから行ってみな!」
「大阪の味、美味しいぞ」
グルメ友人の情報の店。
食後親父思わず出た言葉
「ほんまや」(笑)
2023年01月30日
ZAO BLACK★
スキーヤーやボーダーで賑わう蔵王温泉。
コロナ禍で激減の観光客も
今年は戻りつつあるとの事、良い事ですね。
その入口に立つ赤い鳥居のすぐ手前。

「天神乃湯」で温まった後の湯上りビール
「ZAO BREWERY」訪問です♪
店内は結構混雑してますね。
昼からビールを飲んでいるグループも数組。
店内はなかなか良い雰囲気♪

んじゃ親父も(笑)
先ずは店オリジナル
4種のクラフトビールの飲み比べ。
ビールに合うおつまみもセットで!

他にも美味しいメニューが充実。
蔵王高原牧場直送のブランド牛
「蔵王牛」の上品な味「ロースト・ビーフ」
そして白と赤の2種の盛り合わせ「チキンウィング」
どちらも美味い!ビールがすすみますね♪

調子ついたほろ酔い親父
〆で頼んだのは「ZAO BLACK 煌」
冬限定の黒ビール。
ロースト麦芽の豊かな風味と
香ばしい香りが印象的。
かなり美味しいビールです♪

白いゲレンデで遊んだ後の黒いビール如何ですか?
もちろん、持ち帰り用の瓶ビールも
名入りのグラス等グッズも充実♪
蔵王の思い出に是非どうぞ
親父は近々また行くけどね(笑)
コロナ禍で激減の観光客も
今年は戻りつつあるとの事、良い事ですね。
その入口に立つ赤い鳥居のすぐ手前。

「天神乃湯」で温まった後の湯上りビール
「ZAO BREWERY」訪問です♪
店内は結構混雑してますね。
昼からビールを飲んでいるグループも数組。
店内はなかなか良い雰囲気♪

んじゃ親父も(笑)
先ずは店オリジナル
4種のクラフトビールの飲み比べ。
ビールに合うおつまみもセットで!

他にも美味しいメニューが充実。
蔵王高原牧場直送のブランド牛
「蔵王牛」の上品な味「ロースト・ビーフ」
そして白と赤の2種の盛り合わせ「チキンウィング」
どちらも美味い!ビールがすすみますね♪

調子ついたほろ酔い親父
〆で頼んだのは「ZAO BLACK 煌」
冬限定の黒ビール。
ロースト麦芽の豊かな風味と
香ばしい香りが印象的。
かなり美味しいビールです♪

白いゲレンデで遊んだ後の黒いビール如何ですか?
もちろん、持ち帰り用の瓶ビールも
名入りのグラス等グッズも充実♪
蔵王の思い出に是非どうぞ
親父は近々また行くけどね(笑)
2023年01月29日
天神乃湯★
先日の大寒波以来 真冬日が続く山形。
そんな時は日帰り温泉で温まりましょう♪
久しぶりに訪問蔵王温泉の手前
山形うわの温泉「天神乃湯」

地底800mの花崗岩から湧出する
1万2千年前の天然温泉との事。
雪を愛でながらの露天風呂、最高です♪

ゆったりのんびりのラウンジ!
湯上り後に寛ぐ癒しの空間。
カレーや焼きそばも美味しいらしいが
親父は定番「玉こんにゃく」を注文!

日本でも珍しい「石膏芒硝泉」
美肌効果が大きく
飲んでは肥満症や慢性便秘に効果があるとの事。
湯上りに一杯どうぞ♪

お世話になりました!
親父お薦めの日帰り温泉です、
疲れがたまっている方、肥満を気にしている」方
お薦めです♪
そんな時は日帰り温泉で温まりましょう♪
久しぶりに訪問蔵王温泉の手前
山形うわの温泉「天神乃湯」

地底800mの花崗岩から湧出する
1万2千年前の天然温泉との事。
雪を愛でながらの露天風呂、最高です♪

ゆったりのんびりのラウンジ!
湯上り後に寛ぐ癒しの空間。
カレーや焼きそばも美味しいらしいが
親父は定番「玉こんにゃく」を注文!

日本でも珍しい「石膏芒硝泉」
美肌効果が大きく
飲んでは肥満症や慢性便秘に効果があるとの事。
湯上りに一杯どうぞ♪

お世話になりました!
親父お薦めの日帰り温泉です、
疲れがたまっている方、肥満を気にしている」方
お薦めです♪
2023年01月28日
きふね★
先日伺ったのは「手打蕎麦 きふね」
山形市天神町にある人気のそば屋さん。
県内でも珍しい江戸時代のそばを復活させた
「天保そば」を提供する店でもあります。

玄関を入ると目に留まったのは
あたたかいそばのお品書き。
そばは冷たく締まったのに限るが信条の
親父の心は揺らぎます♪

で、結局頼んだのは
「あたたかい とろろそば」(笑)
十一(トイチ)の手打ちそばを覆う
ふわふわのとろろが美しい♪

そのとろろと一緒にそばを持ち上げます、
恒例の「イケ麺チェック」
しなやかで細面の麺にとろろがしっかり絡みます。
のど越し良好♪

「あたたかいそば」もたまには良いものですね。
美味しくいただきました♪
んじゃ次はあたたかい「カレーそば」で(笑)
山形市天神町にある人気のそば屋さん。
県内でも珍しい江戸時代のそばを復活させた
「天保そば」を提供する店でもあります。

玄関を入ると目に留まったのは
あたたかいそばのお品書き。
そばは冷たく締まったのに限るが信条の
親父の心は揺らぎます♪

で、結局頼んだのは
「あたたかい とろろそば」(笑)
十一(トイチ)の手打ちそばを覆う
ふわふわのとろろが美しい♪

そのとろろと一緒にそばを持ち上げます、
恒例の「イケ麺チェック」
しなやかで細面の麺にとろろがしっかり絡みます。
のど越し良好♪

「あたたかいそば」もたまには良いものですね。
美味しくいただきました♪
んじゃ次はあたたかい「カレーそば」で(笑)
2023年01月25日
金ちゃん★
山形県内各地に数ある「金ちゃんラーメン」
暖簾分けなのかFCかは不明だが何処も美味しいらしい♪
親父お気に入りの山形市城西町の「城西金ちゃん」
常に満席の人気店です。

迷わず頼む「味玉中華そば」大盛り!
いくら混んでいても早い着丼、良い香り。
窓から差し込む冬の日差しに輝く黄金のスープ。

さて恒例「イケ麺チェック」 持ち上げます。
よく縮れてます 自家製手揉み麺、
少し柔らか目に仕上げられてますね。
奥深い味とコクのあるスープにしっかりと絡みます♪

おそらく創業以来続いているのだろう
店頭の「イケ麺チェック」 お疲れ様(笑)
親父のお手本でもある正確無比な上下運動!
麺の下部はかなりスープが絡んでいますね。

ラーメンが美味しいのは言うまでも無い。
雰囲気やスタッフさんの元気な挨拶が隠し味の店♪
ご馳走様でした、また来ます。
暖簾分けなのかFCかは不明だが何処も美味しいらしい♪
親父お気に入りの山形市城西町の「城西金ちゃん」
常に満席の人気店です。

迷わず頼む「味玉中華そば」大盛り!
いくら混んでいても早い着丼、良い香り。
窓から差し込む冬の日差しに輝く黄金のスープ。

さて恒例「イケ麺チェック」 持ち上げます。
よく縮れてます 自家製手揉み麺、
少し柔らか目に仕上げられてますね。
奥深い味とコクのあるスープにしっかりと絡みます♪

おそらく創業以来続いているのだろう
店頭の「イケ麺チェック」 お疲れ様(笑)
親父のお手本でもある正確無比な上下運動!
麺の下部はかなりスープが絡んでいますね。

ラーメンが美味しいのは言うまでも無い。
雰囲気やスタッフさんの元気な挨拶が隠し味の店♪
ご馳走様でした、また来ます。
2023年01月24日
小さなタルト屋さん★
庄内藩14万石の城下町として栄えた
山形県鶴岡市、趣のある街並みに歴史を感じます。
JR鶴岡駅の近くにあります「フルーツショップ青森屋」
先代が青森県から
この地にりんごを持ってきたのが始まりとの事。
現在は3代目が頑張ってます♪

フルーツショップの片隅にあります「タルト」の店
畳数帖程のこじんまりとした空間。
それでも買い求めるお客様が次々来店、
人気の店ですね♪

楽天妻は自分へのお土産に購入。
「フルーツミックスのタルト」「あまおういちごみるくのタルト」
そして絶賛の「ラ・フランスといもきんとんのタルト」
甘さ控えめでかなり美味しいらしい♪
親父は大好きな焼酎「爽金龍 かおり」が土産。

ところで
昭和の名曲「雪の降る町を」をご存知だろうか?
作曲家 故中田喜直氏が鶴岡を訪れた際
雪降る光景を見てを発想した曲らしい。
深々と降る雪は幻想的です♪
今夜から10年に一度の強烈な寒波の予報。
同じ雪でも大違い
暴風雪や高波の被害が無いように祈ります。
皆さんも準備を万端にお気をつけくださいね♪
山形県鶴岡市、趣のある街並みに歴史を感じます。
JR鶴岡駅の近くにあります「フルーツショップ青森屋」
先代が青森県から
この地にりんごを持ってきたのが始まりとの事。
現在は3代目が頑張ってます♪

フルーツショップの片隅にあります「タルト」の店
畳数帖程のこじんまりとした空間。
それでも買い求めるお客様が次々来店、
人気の店ですね♪

楽天妻は自分へのお土産に購入。
「フルーツミックスのタルト」「あまおういちごみるくのタルト」
そして絶賛の「ラ・フランスといもきんとんのタルト」
甘さ控えめでかなり美味しいらしい♪
親父は大好きな焼酎「爽金龍 かおり」が土産。

ところで
昭和の名曲「雪の降る町を」をご存知だろうか?
作曲家 故中田喜直氏が鶴岡を訪れた際
雪降る光景を見てを発想した曲らしい。
深々と降る雪は幻想的です♪
今夜から10年に一度の強烈な寒波の予報。
同じ雪でも大違い
暴風雪や高波の被害が無いように祈ります。
皆さんも準備を万端にお気をつけくださいね♪
2023年01月23日
もつろんそうです★
仙台を拠点に宮城県、東北各地にFC店を展開
「朝ラー」が人気の「伊藤商店」
先頃 山形2号店が山形市中野にグランドOPEN♪

ただ 他店とちょいと違うのは
「おウチdeお肉」 24時間無人販売所を併設
アイスや冷凍商品がいつでも手に入ります。
これは便利♪

そしてラーメンと一緒に「もつ煮込み」を提供。
その名も「もつろんそうです」、分かり易い(笑)
で、頼んだのは店お薦めの
「ラーメンもつ煮込みセット」
人気の「金中華」に
柔らかい「もつ煮込み」の異色コンビ。

ベースのラーメンの「イケ麺チェック」
澄んだ綺麗なスープに辛味噌を溶いていきます。
平打ち縮れ麺に良く絡みますね。
弾力のあるモチモチ麺はさすがです♪

親父、ラーメンともつ煮込みとの相性はどうでしたか?
美味しかったですか?
答えはひとつ
「もつろんそうです♪」(笑)
「朝ラー」が人気の「伊藤商店」
先頃 山形2号店が山形市中野にグランドOPEN♪

ただ 他店とちょいと違うのは
「おウチdeお肉」 24時間無人販売所を併設
アイスや冷凍商品がいつでも手に入ります。
これは便利♪

そしてラーメンと一緒に「もつ煮込み」を提供。
その名も「もつろんそうです」、分かり易い(笑)
で、頼んだのは店お薦めの
「ラーメンもつ煮込みセット」
人気の「金中華」に
柔らかい「もつ煮込み」の異色コンビ。

ベースのラーメンの「イケ麺チェック」
澄んだ綺麗なスープに辛味噌を溶いていきます。
平打ち縮れ麺に良く絡みますね。
弾力のあるモチモチ麺はさすがです♪

親父、ラーメンともつ煮込みとの相性はどうでしたか?
美味しかったですか?
答えはひとつ
「もつろんそうです♪」(笑)
2023年01月22日
寒鱈祭★
魚に雪と書いて「鱈(タラ)」と読みます。
厳冬の今の時期庄内で味わう絶品 旬の味
「寒鱈」を余すことなく頂く漁師めし「寒鱈汁」、
地元では「どんがら汁」と呼びますね。

本日 吹雪の月山道を越えて着いたのは
山形県鶴岡市「庄内観光物産館」
親父お気に入りの充実した施設のひとつ
只今開催中「寒鱈祭」、予約チケットを渡して入場。

「白子の天婦羅」・「磯おにぎり」と一緒に
熱々の「どんがら汁」をいただきます♪
美味しいですね、遠路はるばる来たかいがあります。

親父大好物の白子、こちらでは「だだみ」と呼ぶ。
天婦羅とはひと味違う食感、風味。
「白子の刺身」も頼めば良かったと後悔。

今が旬、「寒鱈汁」を是非ご賞味ください、
親父お薦めです。
宮城県からだと西の方!
三蔵法師が向かった「ガンダーラ」も西。
「寒鱈(カンダ~ラ)」へようこそ(笑)
たらふく食べてくださいな「鱈(タラ)」だけに♪
厳冬の今の時期庄内で味わう絶品 旬の味
「寒鱈」を余すことなく頂く漁師めし「寒鱈汁」、
地元では「どんがら汁」と呼びますね。

本日 吹雪の月山道を越えて着いたのは
山形県鶴岡市「庄内観光物産館」
親父お気に入りの充実した施設のひとつ
只今開催中「寒鱈祭」、予約チケットを渡して入場。

「白子の天婦羅」・「磯おにぎり」と一緒に
熱々の「どんがら汁」をいただきます♪
美味しいですね、遠路はるばる来たかいがあります。

親父大好物の白子、こちらでは「だだみ」と呼ぶ。
天婦羅とはひと味違う食感、風味。
「白子の刺身」も頼めば良かったと後悔。

今が旬、「寒鱈汁」を是非ご賞味ください、
親父お薦めです。
宮城県からだと西の方!
三蔵法師が向かった「ガンダーラ」も西。
「寒鱈(カンダ~ラ)」へようこそ(笑)
たらふく食べてくださいな「鱈(タラ)」だけに♪
2023年01月21日
羽休め★
山形県尾花沢市「徳良湖」に行ってきました。
大正時代に造られた灌漑用の人造湖です。
この工事の際唄われた土突き唄が
「花笠踊り」の起源との事。

今の時期はハクチョウやカモ達の越冬地になってます。
みんなのんびりと「羽休め」ですね。
湖畔の東側にある「市基幹集落センター」前の広場が
絶好の観測 いや触れ合いの場♪

特に人懐っこい「カモ」!
途中コンビニで買ってきた食パンに気付いているのかな?
「カモがネギ背負ってやって来た♪」と言っている様
それって立場逆だからね(笑)

んじゃおやつどうぞ!
こっちおいでカモ、カモん、come on!
親父の指は食べられません(汗)

鳥たちとの触れ合い 癒されますね。
大きく深呼吸!
「羽休め」の鳥で羽を伸ばす親父です(笑)
ここのハクチョウ達が北帰行を始めるのは3月
雪国 尾花沢に春が訪れる知らせでもありますね。
大正時代に造られた灌漑用の人造湖です。
この工事の際唄われた土突き唄が
「花笠踊り」の起源との事。

今の時期はハクチョウやカモ達の越冬地になってます。
みんなのんびりと「羽休め」ですね。
湖畔の東側にある「市基幹集落センター」前の広場が
絶好の観測 いや触れ合いの場♪

特に人懐っこい「カモ」!
途中コンビニで買ってきた食パンに気付いているのかな?
「カモがネギ背負ってやって来た♪」と言っている様
それって立場逆だからね(笑)

んじゃおやつどうぞ!
こっちおいでカモ、カモん、come on!
親父の指は食べられません(汗)

鳥たちとの触れ合い 癒されますね。
大きく深呼吸!
「羽休め」の鳥で羽を伸ばす親父です(笑)
ここのハクチョウ達が北帰行を始めるのは3月
雪国 尾花沢に春が訪れる知らせでもありますね。
2023年01月20日
海鮮ランチ★
山形市流通センター 団地会館の中にあります
「まぐろ処 凪(なぎ)」 本日のランチ会場。
内陸では珍しい「まぐろ丼専門店」
「本まぐろ」を使用との事。

席に着く前に注文&会計を
済ませるシステム♪
ホワイトボードに書き込まれた
メニューとにらめっこです。
で、決めた「本日のおまかせ丼」♪

TVの見えるカウンター席。
おっと、この「まぐろ」は食べられません(汗)

ほどなく着丼、なかなか見応えのある姿。
食べては肉厚のある刺身、新鮮さが伝わってきますね。
あら汁も旨い♪

手軽に味わえる海の幸
やっぱり日本酒が欲しくなりますね(笑)
ご馳走様でした♪
「まぐろ処 凪(なぎ)」 本日のランチ会場。
内陸では珍しい「まぐろ丼専門店」
「本まぐろ」を使用との事。

席に着く前に注文&会計を
済ませるシステム♪
ホワイトボードに書き込まれた
メニューとにらめっこです。
で、決めた「本日のおまかせ丼」♪

TVの見えるカウンター席。
おっと、この「まぐろ」は食べられません(汗)

ほどなく着丼、なかなか見応えのある姿。
食べては肉厚のある刺身、新鮮さが伝わってきますね。
あら汁も旨い♪

手軽に味わえる海の幸
やっぱり日本酒が欲しくなりますね(笑)
ご馳走様でした♪